| 1905年 |
北海道札幌市に生まれる |
| 1926年 |
女子美術専門学校を卒業 横浜大岡小学校教諭となる |
| 1930年 |
院展で「枇杷」初入選 |
| 1942年 |
院展「祈祷の僧」で大観賞受賞 |
| 1955年 |
大岡小学校を退職する。女子美術大学日本画科専任講師となる。その後、助教授を経て教授となる。 |
| 1959年 |
初個展を開く(日本橋三越)「海」をテーマにしたものが中心。 |
| 1961年 |
芸術選奨文部大臣賞受賞。個展(日本橋三越)「火山」をテーマにしたものが中心。火山のシリーズは1968、1969年頃から「富士」をテーマにするように変る。 |
| 1966年 |
新規開校した愛知県立芸術大学日本画科の主任教授に迎えられる。「面構」シリーズの制作を始める。 |
| 1973年 |
愛知県立芸術大学教授の定年を迎えたが、以後も客員教授として指導を続ける。 |
| 1975年 |
「面構 鳥文斎栄之」が日本芸術院賞恩賜賞を受賞 |
| 1982年 |
日本芸術院会員となる |
| 1986年 |
文化功労者に叙せられる |
| 1989年 |
文化勲章を受章 |
| 2005年 |
神奈川県立美術館にて「現代日本画の巨匠 片岡球子 百歳を記念して」が開催され名古屋市美術館、茨城県近代美術館を巡回。 |
| 2008年 |
逝去 享年103歳 |